最終的な定着をつかさどるセクション
日本デザインセンターの画像制作部には、イメージエディターのチームがあります。イメージエディターは、一般的には「レタッチャー」と呼ばれ、アートディレクターの制作意図を理解し、ビジュアルを構成する写真やCGなどをきれいに仕上げる仕事。ビジュアルの魅力を最大限に引き出して定着させる役割があり、広告業界ではほぼすべてのビジュアルに絡んでいます。
画像制作部ではこの専門職を「イメージエディター」と呼んでいるのですが、その理由は、1枚のビジュアルとして精度を高めるにはこのようにしたほうがいいというプラスαを常に求められるため。静止画も動画も扱い、画像の総仕上げをする重要なセクションだからです。
「LEXUS IS グローバルカタログ」より。
いろいろな職種と協業できる面白さ
仕事の始まりはまず、商品の特性やターゲットを理解するところから。次にアートディレクターが作ったラフをもとに、作りあげる世界観を共有します。実作業は写真やCGが手元に届くところから始まります。表現意図を精査しながら画像を作り込んでいくのはもちろん、さらに魅力的な画像にするには何をしたらいいかを検証しながら、ひとつひとつの画像をブラッシュアップしていきます。
カタログなどの世界観を表現するメインビジュアルは、アートディレクターもフォトグラファーも特に力が入るので制作中に主張がぶつかることもありますが、それぞれの意向を汲み取りながらイメージエディティングの視点からの意見を伝えていきます。
「社内にアートディレクターや映像ディレクター、フォトグラファー、CGデザイナー、Web デザイナー、コピーライターなどがいて、遠慮しないで意見を出しあえるのがうれしい。何でも聞くし、何でも言います。それぞれの強みや思惑がかけあわさって質の高い表現を作っていくことが面白いので」。
今回参加したイメージエディター。 左から:入江 佳宏、鈴木 崇志
世界観を共有するために、ロケにも同行
印刷会社、フィルムなどを扱う機材の会社、撮影専門の会社、映像会社など、イメージエディターの職歴はさまざま。その全員がパスを抜くだけというような単純な作業から、現実にはないものを表現していくような創造性の高い仕事まで行います。ここ数年はイメージエディターもロケに同行することが増えてきています。
「撮影現場はとてもパワフル。その瞬間を体感するとしないのでは、イメージエディティングも変わってきます。アートディレクターやフォトグラファーがいいと考える光の加減など、繊細なことが共有できるのも大きいですね」。
みんなでご飯を食べて、同じ場所に泊まって、スタッフ間のコミュニケーションもぐっと深まるロケに同行することは、実は時間がタイトな案件ほど有効です。
「ISETAN &BAG カタログ」より。