CGデザイナーが語る、クルマの動画制作

FOCUS

Vol.14

scroll

日本デザインセンター画像制作部 CGチーム

CGデザイナーが語る、クルマの動画制作

〈 前編:変わる制作方法 〉

日本デザインセンター画像制作部の「今」を伝えるFOCUS。
今回はCGデザイナーの川崎、荻野、山上の3人に、クルマの動画制作における
取り組みやクリエイティブで大切にしていることについて聞きました。


すべては、クルマの動きで決まる

トヨタやレクサスのイメージムービーなど、今まで数多くのクルマの案件を手がけてきた画像制作部。近年は「TIC*1」の制作など、新たな領域への挑戦も行っています。そんな画像制作部の制作に欠かせないのが、CG(コンピュータグラフィックス)の存在。現在、クルマの動画の多くにCGが使われているのだそう。

山上:CGを使うのは、発表前のクルマを撮影するのが難しいという事情ももちろんありますが、CGならではの演出ができるのも大きな理由です。例えば、TICのように走行中のクルマの色や仕様を変えるといった表現は、CGでしかできない演出ですから。

自由な表現で、クリエイティブの可能性を広げるCG。実際の制作はどのように進むのでしょうか。

荻野:まず監督の絵コンテを見て、クルマの動きや速度を決めていきます。クルマの挙動が変わると、カメラや背景の見え方も変わってくる。ここをしっかり決めることが大事なんです。その後、ライティングの方向やシチュエーションに合う背景や道路を精査して、CGソフトでラフの映像をつくっていきます。

TIC(Toyota Image Creator)の操作画面。それぞれのクルマの世界観に合わせた背景の中で、自由にアングルを変えながら、ボディカラーやメーカーオプション装着時の状態を確認することができる。 TIC(Toyota Image Creator)の操作画面。それぞれのクルマの世界観に合わせた背景の中で、自由にアングルを変えながら、ボディカラーやメーカーオプション装着時の状態を確認することができる。

速い時代には、速いソフトを

画像制作部ではこれまで、動画のCG制作には「Maya*2」と呼ばれるソフトを主に使っていたといいます。しかし最近では、「Unreal Engine*3」というゲーム制作用のソフトを積極的に活用しているのだとか。

川﨑:Mayaでリアルな画をつくるには、レンダリング*4が必要なので時間がかかるんです。例えば、一晩かかってやっと5〜10秒の動画ができるというペースです。一方で、Unreal Engineのようなリアルタイムでレンダリングを行うソフトを使えば、画面上で完成形に近い画を見ながら作業ができる。「速くつくる」という時代の要求に、Unreal Engineで応えていきたいですね。


COROLLA SPORT - EXTERIOR DESIGN -
Unreal Engineで制作したカローラ スポーツのエクステリア紹介動画(CG:荻野)。
今年の夏には実際にロケへ赴き、そこで撮影した動画を参考にUnreal EngineでCG背景を制作したのだそう。そこには、現実の風景を改めて体感して、制作に活かしたいという想いがあったといいます。

山上:360°カメラをヘルメットに着けて、自転車で山道を撮影して。走りながら、「このカーブの曲がり方は気持ちいいな」とか「こういう感じのカメラワークにできたらいいな」とか考えることができて、いい経験になりました。普段はほとんどデスクワークなのですが、実際にロケに行ってみると新しい発見が色々とありましたね。


ロケの後にUnreal Engineで制作した背景の一部。山の空気感や植物のディティールなど、実際にロケで体感したことが活かされている。 ロケの後にUnreal Engineで制作した背景の一部。山の空気感や植物のディティールなど、実際にロケで体感したことが活かされている。

*1. 「Toyota Image Creator」の略称。トヨタの販売店に導入されている、ディーラーが顧客にクルマを説明するためのツール。PCの画面上でクルマのグレード・色・オプション装備などを選択して、背景やアングルを変えながら、クルマを自由に動かして見ることができる。
*2. 3DCGの制作に使われるプロフェッショナル用のソフトウェア。
*3. ゲーム開発の現場で使われるリアルタイム 3D 制作ツール。
*4. コンピュータプログラムによって、合成で作成した数値データを計算し、映像の表示を行うこと。